遺言書

相続が起こる前の生前対策として、遺言を作成して遺産分割方法の指定を行ったり、任意後見や家族信託の手続きで相続の準備を行います。

遺言書の作成
公正証書遺言・自筆証書遺言による遺言の作成サポートをします。

後見の手続き
任意後見の契約書作成(公正証書)や、成年後見の申立てを行います。

家族信託の手続き・民事信託の相談
信託のコンサルティング・信託契約書の作成を行います。

ほかにも、相続に関するあらゆるご相談を受け付けております。
どうぞお気軽にご相談ください。

相続品評価サービス

相続の際に課税対象となる家財道具(時計・貴金属・宝飾品・ブランドバッグなど)について、先代から受け継ぐ場合や次世代へ引き継ぐ場合、または税務申告に必要な評価(査定)を行い、評価見積書を発行いたします。

詳しい内容は株式会社skipのスタッフまでお問い合わせください。

家財道具(家庭用財産)とは?

家財道具(家庭用財産)とは、ご家庭で日常的に使用している家具や電化製品、衣類、時計、貴金属、宝飾品、ブランドバッグなどのことを指します。
これらは相続の際に資産として評価される場合があり、税務申告の対象となることもあります。

相続財産というと、不動産や現金など高額で分かりやすい資産を思い浮かべがちですが、家財道具も相続財産に含まれます。
相続人は、家財道具を含めたすべての相続財産を正確に申告する必要があります。
たとえ金額が少なくても、申告漏れがあると税務署から指摘を受け、過少申告加算税や延滞税などのペナルティが科される可能性があります。

家財道具(家庭用財産)とは、ご家庭で日常的に使用している家具や電化製品、衣類、時計、貴金属、宝飾品、ブランドバッグなどのことを指します。
これらは相続の際に資産として評価される場合があり、税務申告の対象となることもあります。

相続財産というと、不動産や現金など高額で分かりやすい資産を思い浮かべがちですが、家財道具も相続財産に含まれます。
相続人は、家財道具を含めたすべての相続財産を正確に申告する必要があります。
たとえ金額が少なくても、申告漏れがあると税務署から指摘を受け、過少申告加算税や延滞税などのペナルティが科される可能性があります。

家財道具(家庭用財産)の相続税評価方法

家財道具の相続税評価方法は、その品物ごとの価値によって異なります。
一般的に、1点あたりの評価額が5万円以下の家財道具については、「家財一式」としてまとめて評価し、申告することが認められています。

一方で、時計や貴金属、宝飾品、ブランドバッグなど、1点あたりの価値が5万円を超えるものについては、それぞれ個別に評価・計上する必要があります。
正確な評価を行うことで、相続税の申告漏れやトラブルを防ぐことができるため、専門家による査定を活用することをおすすめします。

家財道具(家庭用財産)の種類別評価方法

家財道具にはさまざまな種類があり、それぞれに適した評価方法があります。
ここでは家財道具の種類ごとに、どのような相続税評価方法を用いるべきかについて詳しくご説明します。

貴金属や宝石

貴金属や宝石、高級時計については、相続開始時点での価値をもとに個別に評価します。
評価の際には、実際の売却価格や、質屋・買取業者による査定価格などが参考となります。
なお、1点あたりの価値が5万円以下の場合は「家財道具一式」としてまとめて申告できますが、5万円を超える場合は個別に計上する必要があります。
また、複数の貴金属や宝石がある場合には、「貴金属一式◯万円」としてまとめて申告することも可能です。

衣類

洋服や鞄、靴、着物などの衣類は、使用や経年による価値の減少(減価償却)により、多くの場合、1点あたりの評価額が5万円以下となります。
そのため、これらは「家財道具一式」としてまとめて評価・申告するのが一般的です。
ただし、高級ブランドバッグや希少価値のある衣類など、特に高額なものについては、買取業者の査定価格などを参考にして個別に評価・申告する必要があります。

ご依頼の流れ

STEP1
お問い合わせ
まずは相続についてご相談下さい。お見積りだけでもOKです。
STEP2
品物査定
お持ち頂いた品物を査定させていただきます。
STEP3
評価金額提示
査定金額を提示し、金額にご納得いただいた、相続品評価証明書の発行手続きをいたします。
身分証明証
STEP4
身分確認
顔写真のある身分証明書(運転免許証、マイナンバーカード、パスポート、等)をお持ちください。
STEP5
相続品評価証明書発行
発行した相続品評価証明書は、相続税申告時に評価額の参考金額としてお使い頂けます。
STEP6
査定料
相続品評価サービス利用手数料として査定料をいただきます。
※その場でご売却の場合、査定料は頂きません。

よくあるご相談

相続の手続きについて詳しく教えてください。

ご家族が亡くなり相続が発生した際には、さまざまな財産について所定の手続きを行う必要があります。
主な対象となる財産には、預貯金、不動産、生命保険、有価証券などが含まれます。

  • 預貯金の相続手続き
    銀行や金融機関に対して残高証明書の取得や、預金の解約・名義変更などの手続きを行います。
  • 不動産の相続手続き
    法務局で土地や建物の相続登記(所有権移転登記)を申請します。
  • 有価証券の相続手続き
    証券会社で有価証券の解約や名義変更の手続きを行います。
  • 株式・投資信託の相続手続き
    証券会社にて株式や投資信託の名義変更を行います。
  • 生命保険金の請求
    保険会社に対して、相続による保険金の請求手続きをサポートします。

これらの手続きは財産の種類ごとに必要な書類や流れが異なるため、事前にしっかりと確認して進めることが大切です。

相続税が心配です…。

相続に関しては、「相続税がかかるのではないか」と不安に思われる方が多くいらっしゃいます。
株式会社skipでは、実際に相続税が発生するかどうかのご相談や、相続税額の試算を行い、必要に応じて相続税の申告手続きまでサポートいたします。
相続税に関するご相談は、提携している専門の税理士が丁寧に対応いたしますので、安心してご相談ください。

  • 相続税のご相談
    相続税や贈与税をはじめ、個人の資産税に関する幅広いご相談を承ります。
  • 相続税の試算
    相続が発生した際に予想される相続税額を事前に試算いたします。
  • 準確定申告
    被相続人が亡くなられた時点までの所得について、準確定申告を行います。
  • 相続税の申告
    相続財産に応じた相続税の申告手続きを行い、各種特例のご案内やアドバイスもいたします。

相続税に関するお悩みやご不明点がございましたら、どうぞお気軽にご相談ください。

相続しない場合はどうすればいいのですか?

被相続人(亡くなられた方)に借金や負債がある場合、それらを相続しないためには「相続放棄」の手続きを行う必要があります。
相続放棄を希望する場合は、家庭裁判所に対して正式に申立てを行うことで、借金や保証人としての責任などを引き継がずに済みます。

  • 相続放棄の申述
    借金や保証債務などの負債を相続しないために、家庭裁判所へ相続放棄の申立てを行います。

相続放棄には期限や手続きの流れがありますので、早めのご相談をおすすめします。

遺言書についても相談に乗っていただけますか?

相続が発生する前にできる生前対策として、遺言書の作成による遺産分割方法の指定や、任意後見・家族信託などの手続きを通じて、円滑な相続の準備を進めることが重要です。

  • 遺言書の作成
    公正証書遺言や自筆証書遺言の作成をサポートし、ご希望に沿った遺産分割の意思を明確に残すお手伝いをします。
  • 後見の手続き
    将来に備えた任意後見契約書(公正証書)の作成や、成年後見制度の申立て手続きを行います。
  • 家族信託・民事信託の手続き
    信託に関するコンサルティングや、信託契約書の作成を通じて、ご家族の資産管理や承継をサポートします。

生前対策をしっかり行うことで、相続時のトラブルを未然に防ぎ、ご家族の安心につながります。お気軽にご相談ください。

株式会社skip(スキップ)のご紹介

株式会社skip(スキップ)は東京都足立区から不用品回収・遺品整理・解体工事・店舗内装などを行っている会社です。
20年以上不用品回収を行っているベテランスタッフや元気な女性スタッフが親切・丁寧にご対応を約束します。
これまで多くのゴミ屋敷の片付けや残置物の回収の実績があります。
お買取りが可能な商品につきましてはお見積金額から減額で買取させて頂きます。
株式会社skip(スキップ)は買取店の実店舗がありますのでお客様に満足の買取金額をご提示する自信があります。https://skip-2022.com

不用品回収のプロ、店舗内装のプロ、内装工事のプロがそれぞれ丁寧にご対応しますので
skip(スキップ)に全てお任せください。

ご対応地域は東京23区(中央区、千代田区、文京区、港区、新宿区、品川区、目黒区、大田区、世田谷区、渋谷区、中野区、杉並区、練馬区、板橋区、豊島区、北区、台東区、墨田区、江東区、荒川区、足立区、葛飾区、江戸川区)
さいたま市全域 草加市 川口市 三郷市 八潮市 蕨市 戸田 越谷市 春日部市 幸手市
千葉県市川市 船橋市
ではありますがその他の地域もお気軽にご相談下さい。お見積もりは無料です。

一般のお客様から不動産会社様、保証会社様、不用品回収や汚部屋の片づけでお困りでしたら
お気軽に株式会社skip(スキップ)までお気軽にお問合せ下さい。

遺品整理士在中の優良事業

トップページでもご紹介しておりますが遺品整理のskipは遺品整理士が在中の片付け屋さんです。

遺品整理のskipは多数の遺品整理の実績がありますので、どのようなお部屋や自宅の状況でも、

経験豊富なプロのスタッフが丁寧・安心&低価格で故人が大切にされていた家財道具をご遺族に変わって片付けます。

私達が誠心誠意真心を込めて遺品整理のお手伝いをお約束いたします。

遺品整理は不用品片付けの延長ではなく、ご遺族の気持ちに配慮した言動が求められる専門家です。

供養に対する知識を持ち、想いのこもる品物を取り扱える専門家としての活動を行っていきます。

遺品整理を始めるタイミング

遺品整理を行うのに最適なタイミングは、ご家庭に異なります。主な遺品整理のタイミングは下記になります。

  1. 四十九日後
  2. 故人に関する手続き完了後
  3. 葬儀後すぐ
  4. 相続の前

四十九日後に遺品整理を行うのがおすすめの場合

四十九日後に遺品整理を行うのがオススメの方は、ご家族やご親族が離れた地域で生活しており集まる時間がなかなか取れない方にオススメしています。

貴重品・形見分け・処分品などの仕分けを全員で相談しながら行えるメリットがあります。

ただ、故人の方が賃貸契約の物件にお住まいであったり退去するまでの期限が限られている場合は四十九日まで時間をかけずにすぐに遺品整理を行う事をオススメします。

故人に関する手続き終了後に遺品整理をオススメの場合

ご家族やご親族の方が亡くなった場合、膨大な数の手続きが発生します。

  1. 死亡届
  2. 国民健康保険証の返却
  3. 運転免許証の返却
  4. クレジットカードの解約
  5. 電気、ガス、水道、携帯などの解約、名義変更
  6. 遺言書の検認
  7. 世帯主の変更
  8. 年金受給停止手続き
  9. 介護保険資格喪失届
  10. 四十九日法要の手配
  11. 香典返しの手配
  12. 相続に関する手続き全般
  13. 故人の確定申告

時間を作るのが難しい場合や平日に動くのが難しい方、故人の家(実家など)と離れた場所にお住まいの方は手続きを優先して進めて落ち着いてから遺品整理を進めていくのがオススメです。

葬儀後すぐに遺品整理をオススメする場合

亡くなられた故人様が賃貸の物件や介護施設などで生活していた場合は、退去までの期限がある場合が多いです。(賃貸の場合、家賃などもかかりますので早めをオススメしています)

こういったケースは葬儀後すぐに遺品整理を開始する事をオススメしています。

またご親族、ご家族の方たちが遠方に住んでおり集まることが難しい方も

葬儀後すぐに始めておいた方がご遺族様の負担が軽減されるのでオススメです。

相続の前に遺品整理をするのがオススメの場合

相続が発生する場合、10ヶ月以内に税務署へ相続税の申告を行わないと

相続税の控除が受けられなくなってしまいます。

3,000万円 +( 600万円 × 法定相続人の数)と基礎控除額が大きいため

控除がなくなってしまうと多くの税金を払わなくてはいけなくなってしまいます。

現金の他にも

  1. 建物
  2. 土地
  3. 権利
  4. 株式や証券など金融に関するもの
  5. 車、家具、貴金属などの家庭用財産

など色々なものが相続する財産の対象になる為、

遺品整理を行わないと相続する財産の目安が立たずに大変ですので相続の前に遺品整理をオススメしています。

遺品整理の形見について

遺品整理の際に【形見分け】を行いますが、どんなものを形見にするのが適しているのかご存じない方が多いかと思います。

そこで遺品整理のskipが形見分けのポイントをご紹介していきます。

形見に適しているもの(形見分けしやすい品物)

形見とは、親から子へと受け継がれる品物、大切にしている品物、記念に残るものなどが形見分けとしてご遺族で分けて保管する事が多いです。

具体的なものとしては

  • 家族の日記やアルバム
  • 祖先から受け継がれている遺品
  • 親しい友人からの贈り物
  • 記念日に使った指輪やネックレス
  • 美術品や骨董品

などが形見分けの際にご遺族様で分けられる事が多いです。

形見分けに向かない品物とは

形見分けでご遺族様で分けにくい品物は、消耗品や使い古された品物、破損した品物など、一般的に重要でない品物で故人とのゆかりが薄い品物などが考えられます。

例えば、消耗品としては日用品(洗剤やトイレットペーパーのストックなど)、使い古された品物としては古い家具や家電(家電は5年以下は古い家電と認識される事が多いです)、破損した品物としては壊れた家具や汚れた衣類などは形見分けの際に分配されない事が多いです。

経年劣化により悪くなったり破損してしまうものは、形見には適さないので避けておいた方がオススメです。

形見を送る相手はどう決めたら良いか?

形見を送る相手は、故人が大切にしていた人や、形見を大切にしていくことができる人が一般的に形見分けを行う事が多いです。

例えば、子供や孫、親や兄弟、親しい友人、配偶者などが形見を送る相手として一般的です。

また形見が、故人の趣味のコレクションであればその趣味を理解し大切に扱ってくれる人に送るのも良いでしょう。

形見分けをする際の注意点

形見分けをする際は些細な事から大きなトラブルに発展することが稀にあります。形見分けをする際は下記のことに気を付けながら進めるようにしましょう。

感情を抑えて遺品の形見を整理する

遺品の形見分けをする際には、感情的にならないように気をつけましょう。

判断が難しいものがある場合は、他のご遺族に相談したり、一度休んでから再度考えてから決める事をオススメします。

目的を明確にする

形見分けをする際には、分ける目的を明確にしましょう。贈り物の為や各価値のあるもの事に分けるなどご遺族皆様が分かりやすいようにする事をオススメします。

あいまいなまま明確になっていなかった為に処分をしてしまって他のご遺族が怒ってしまいトラブルになるケースも稀にあります。

個人的な価値や個人との思い出を考慮する

形見分けをする際には、故人との関係や繋がり、価値を考慮してしっかり話し合い分け合う事をオススメします。

例えば、遺品を整理しているご遺族は価値がわからないが、他のご遺族(親族やご兄弟)にとっては価値のあるものだったり、故人との思い出の品であることがあります。

形見分けをする相手の人数が多い場合は事前に話し合い(確認)遺族に思い出の品がないか確認しておいた方が良いでしょう。

保存状態を確認する

形見分けをする際は保存状態を確認しましょう。(付属品の有無や状態など)

破損しているジャンク品、クリーニングやリペアをしても汚れが取れないものは分けておき形見分けの際にご遺族で見やすくしておく事をオススメします。

各々に適した形見を選ぶ

形見分けをする際には、各々に適した遺品を選ぶことが大切です。

故人との思い出は皆さん違うと思います。故人との繋がりや関係性は特に考慮が必要になるでしょう。

親族全員の意向を確認する

形見分けをする際には、形見分けするご親族皆様の意向も考慮しましょう。

相手が望んでいるものを贈る、不要になってしまうものは送らないようにするなど全員が納得いく形で形見分けが出来るように話し合いをする事をオススメします。

ご相談は、お気軽にお問い合わせください。


対応エリア
東京23区(葛飾区江戸川区台東区荒川区
さいたま市全域 三郷市草加市、川口市、八潮市、蕨市 戸田 越谷市 春日部市 幸手市
千葉県市川市 船橋市

メール・お電話でのお問い合わせはこちら

受付時間 : 9:30〜19:00
土日祝日もお問い合わせください